上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

申請関係

ものづくり補助金の申請方法を徹底解説|はじめてでも失敗しない流れと必要書類

ものづくり補助金の申請方法を徹底解説|はじめてでも失敗しない流れと必要書類

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が新しい製品・サービスの開発や設備投資に挑戦する際に活用できる代表的な補助金制度です。

しかし

  • 申請の流れが複雑そう
  • 必要書類や要件がよく分からない

と不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、はじめて申請を検討している方に向けて、2025年度時点のものづくり補助金の概要から申請の流れ、必要書類、注意点、採択率を高めるためのポイントまでを分かりやすく解説します。申請準備を効率的に進め、採択につなげるための参考にしてください。また、具体の採否判断や個別スキームは公募回ごとに変更され得るため、最新の公募要領を必ず参照してください。

 

ビジネスパートナーでは、賃上げなどの人事労務要件を踏まえた社内ルールの整備、雇用計画に伴う就業規則や運用の見直し、手続きのBPOについてご相談いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせはこちら

 

ものづくり補助金とは?概要と補助対象

制度の目的と概要

ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業や小規模事業者の「革新的な取り組み」を後押しするために設けられた補助金制度です。新商品・新サービスの開発や、生産性を向上させるための設備投資を支援し、企業の競争力強化や地域経済の活性化を目的としています。

対象となる事業者

申請できるのは、中小企業基本法に基づく中小企業・小規模事業者です。

  • 製造業・建設業:資本金3億円以下または従業員300人以下
  • 卸売業:資本金1億円以下または従業員100人以下
  • サービス業:資本金5,000万円以下または従業員100人以下 など、業種ごとに基準が定められています。個人事業主も対象になる場合があります。

補助対象となる経費

補助金で支援される経費は、新製品・新サービスの開発や生産性向上に直接結びつくものに限られます。主な例は以下のとおりです。

  • 機械装置・システム構築費
  • 技術導入費・専門家経費
  • 外注費(試作品開発や設計など)
  • 知的財産権等関連経費

ただし、補助対象外となる経費(人件費や汎用的な備品購入など)もあるため、詳細は必ず最新の公募要領を確認してください。

補助率・補助上限額

  • A)製品・サービス高付加価値化枠
  • 補助率:中小 1/2、 小規模 2/3
  • 補助上限:従業員規模に応じて 750万/1,000万/1,500万/2,500万円のいずれか
  • B)グローバル枠
  • 補助率:中小 1/2、 小規模 2/3
  • 補助上限:3,000万円

加えて、特例措置(例:大幅な賃上げ 等)に該当する場合は、上限の引上げ(最大+1,000万円)や補助率の引上げ(2/3)が適用されることがあります。(2025年8月現在、グリーン枠、通常枠という呼称ではありません)

参照:ものづくり補助金のご案内 | 補助金活用ナビ(中小機構)

 

申請前に確認すべき要件と条件

ものづくり補助金は誰でも申請できるわけではなく、申請者の資格や事業計画の内容に応じて細かい要件が定められています。要件を満たさない場合、申請しても不採択や形式不備で審査に進めない可能性があります。事前に以下の条件を確認しておきましょう。

基本要件(中小企業であること)

申請者は中小企業基本法に基づく中小企業である必要があります。資本金や従業員数が業種ごとに基準以下であることが条件です。個人事業主も一定条件のもとで対象となります。

賃上げ要件

ものづくり補助金では、従業員の賃上げや事業場内最低賃金の引き上げを計画に盛り込むことが求められています。具体的には、事業計画期間内に「年率1.5%以上の付加価値額成長」や「給与支給総額の一定割合の増加」などを満たす必要があります。これを達成できる見込みがあるか、必ず確認しましょう。

GビズIDプライムの取得

申請は経産省が提供する電子申請システム(jGrants)で行います。利用にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
アカウント発行には2〜3週間かかる場合もあるため、申請準備の初期段階で手続きを済ませることが重要です。

認定経営革新等支援機関との連携

認定経営革新等支援機関等の支援を受けることは可能です。(ただし第21次公募では認定経営革新等支援機関の確認書提出は必要ではありません。提出書類は公募要領『3提出書類』に従いましょう。)事業計画書の策定や整合性チェックを支援してもらうことで、採択率の向上にもつながります。

参照:公募要領について|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト

ものづくり補助金の申請手順

ものづくり補助金の申請は「準備 → 計画書作成 → 電子申請 → 審査 → 採択」という流れで進みます。それぞれの段階で必要な作業を把握し、スケジュールに余裕を持って進めることが成功のポイントです。

1. 公募要領の確認

まずは事務局が公開する「公募要領」を確認します。補助対象経費、対象者の要件、申請スケジュール、必要書類などが詳細に記載されており、申請の基本ルールとなります。

2. GビズIDの取得と準備書類の整理

申請は「jGrants」という電子申請システムで行うため、事前にGビズIDプライムを取得しておきましょう。また、直近2期分の決算書、会社概要、見積書などの基礎資料を準備しておくとスムーズです。

3. 事業計画書の作成(認定支援機関と協力)

補助金申請の中心となるのが「事業計画書」です。自社の強みや取り組みの革新性、投資による生産性向上の効果などを定量的に示す必要があります。認定経営革新等支援機関と協力して作成することで、整合性や審査基準への適合度を高められます。

4. 電子申請(jGrants)

事業計画書や必要書類を電子申請システムにアップロードし、応募を完了させます。入力内容に不備があると受理されないため、送信前に必ずチェックを行いましょう。締切直前はアクセスが集中するため、余裕を持った提出が推奨されます。

5. 審査と採択結果の確認

応募後は専門家による審査が行われ、採択結果が公表されます。採択された場合は「交付申請」に進み、事業の実施が可能になります。不採択だった場合でも、改善点を把握して次回の申請に活かすことができます。

参照:補助事業の手引き|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト

ものづくり補助金の申請に必要な書類一覧

ものづくり補助金の申請では、多くの書類を正確に準備する必要があります。不備や不足があると審査対象にならないため、早めに整理しておくことが重要です。以下に代表的な書類をまとめます。

事業計画書

補助金申請の核となる書類です。事業の目的、導入する設備やサービスの内容、期待される効果(売上増加・付加価値額向上・生産性向上など)を明確に記載します。

決算書類

直近2期分の 貸借対照表・損益計算書 が必要です。創業間もない場合は、開業届や創業計画書などで代替できるケースもあります。

見積書・契約関連書類

設備投資やサービス導入の費用を示すために、複数社からの見積書(例外的に1社のみで認められるケースもあり) が求められる場合があります。契約予定の内容を裏付ける資料も添付すると信頼性が高まります。

会社概要・事業者情報

法人登記簿謄本、定款、従業員数や資本金を示す資料など、申請者の基本情報を確認するための書類です。

その他の必要書類

  • GビズIDに関連するアカウント情報
  • 賃上げ計画書(加点要件の場合)
  • 誓約書や確認書(法令遵守や虚偽申請防止に関するもの) これらの書類は公募要領ごとに詳細が異なるため、必ず最新の要領を参照して準備しましょう。

ものづくり補助金が採択されるためのポイント

ものづくり補助金は応募件数が多く、採択率も年度や枠によって変動します。そのため、単に必要書類を揃えるだけではなく、「採択されやすい計画」に仕上げることが重要です。

1. 事業計画の具体性

審査で重視されるのは、数値目標を含めた具体性です。

  • 売上高・付加価値額生産性向上の目標値を明示
  • 導入する設備やシステムがどのように効果を生むかを数値や事例で説明
  • 実現可能な工程表を提示

2. 加点要件の活用

ものづくり補助金には「加点項目」が設けられており、条件を満たすことで採択率を高められます。代表的な加点は以下の通りです。

  • 賃上げ計画を策定・実行すること
  • 経営力向上計画や先端設備等導入計画の認定を受けていること
  • 地域経済への波及効果やグリーン・デジタル対応への取組み

3. 専門家・支援機関の活用

認定経営革新等支援機関や行政書士など、補助金に精通した専門家のチェックを受けることで、不備や曖昧さを減らせます。専門的な観点から計画をブラッシュアップできる点は大きな強みです。4. 公募要領の徹底確認

最も基本的かつ重要なのは、最新の公募要領を正しく理解することです。要件の見落としや記載漏れは不採択につながるため、逐一確認しながら申請書を作成しましょう。

採択率を高めるためには、「具体性」「加点」「専門家活用」「要領遵守」の4点が鍵になります。

参照:ものづくり補助金の書き方 | 経済産業省 中小企業庁

 

ものづくり補助金申請後の流れと注意点

ものづくり補助金は、申請を終えた後も複数のステップがあります。採択後の手続きや報告義務を理解しておくことで、スムーズに補助金を活用できます。

1. 採択結果の発表

採択結果は申請締切からおおむね2〜3か月後に事務局から公表されます。回次によって異なるため、最新の公募要領に記載されたスケジュールを必ずご確認ください。

不採択となった場合でも、理由を分析し次回以降に活かすことが重要です。

2. 交付申請と決定

採択された事業者は、続いて「交付申請」を行います。

  • 補助事業計画書(交付申請用)・資金計画書の詳細
  • 見積書・契約書などの経費証憑
  • 補助事業の実施スケジュール

を提出し、審査を経て「交付決定通知」が発行されます。この時点で正式に補助事業を開始できます。

3. 補助事業の実施と実績報告

交付決定後、設備投資や開発などの事業を実施します。完了後には「実績報告書」を提出し、経費の支出内容や成果を示さなければなりません。報告内容が不十分だと、補助金の減額や返還を求められるケースもあります。

4. 注意点:不備や遅延のリスク

  • 交付決定前に事業を開始してしまうと対象外になる
  • 書類不備や領収書の整合性不足は補助金受給の大きなリスク
  • 報告期限を過ぎると補助金が支給されない可能性がある
  • 申請は申請者本人が責任を持って行う必要があり、電子申請システムには代理申請機能がありません。申請内容を理解しないまま外部に丸投げすると、形式不備として不採択になる恐れがあります。

これらを避けるため、計画段階から「証憑の保管」「スケジュール管理」を徹底することが大切です。

 

申請はゴールではなくスタートです。採択後の手続きと報告義務を正しく遂行することが、補助金を確実に受給するカギになります。

 

ビジネスパートナーでは、賃上げなどの人事労務要件を踏まえた社内ルールの整備、雇用計画に伴う就業規則や運用の見直し、手続きのBPOについてご相談いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせはこちら

 

ものづくり補助金の支援機関や専門家を活用するメリット・デメリット

ものづくり補助金の申請は、制度理解・事業計画作成・証憑管理など、専門的な知識が求められるため、自社だけで対応するのは大きな負担となる場合があります。ここで力を発揮するのが、認定支援機関や行政書士・中小企業診断士などの専門家です。最後に支援機関を活用するメリットとデメリットをご紹介します。

支援機関を活用するメリット

  • 採択率向上につながる:補助金制度や審査傾向に精通しているため、採択されやすい事業計画のブラッシュアップが可能です。
  • 書類不備の防止:必要書類の漏れや記載ミスをチェックしてもらえるため、不備による不採択リスクを下げられます。
  • 申請後のフォロー:交付申請や実績報告の支援を受けられる場合もあり、申請後の負担を軽減できます。
  • 最新情報の提供:制度改正や公募要領の変更点に迅速に対応できる点も安心です。

デメリット・注意点

一方で、外部支援を利用する際には以下の点に注意が必要です。

  • 費用が発生する:成功報酬型(複数パターンあり)着手金など、コストがかかります。相場感や契約条件を事前に確認しておくことが重要です。
  • 質のばらつき:支援機関や専門家の実績・経験には差があります。採択実績やサポート範囲を必ず確認しましょう。
  • 依存リスク:丸投げすると、自社にノウハウが蓄積されず、次回以降の申請に活かせない可能性があります。
  • 不適切な支援業者に注意:高額な成功報酬、契約条件の不透明さ、申請者が内容を理解しないまま申請を進めるようなケースは、公募要領でも注意喚起されています。不採択や補助金返還につながる恐れがあるため、外部支援を利用する際は契約内容や支援実績の確認を必ず行いましょう。

 

ポイントは「どの支援機関・専門家を選ぶか」です。信頼できるパートナーと連携すれば、申請の成功率と効率は大きく高まります。

まとめ|ものづくり補助金申請を成功させるために

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が新しい設備投資やサービス開発に取り組むための大きな後押しとなる制度です。ただし、申請には「要件の理解」「事業計画の具体性」「書類の整合性」といった多面的な準備が欠かせません。

本記事で解説したように、

  • 公募要領や申請スケジュールをしっかり確認する
  • 自社の強みや課題を明確にした事業計画書を作成する
  • 補助対象経費や加点要件を正しく押さえる
  • 書類不備や期日遅れを防ぐための体制を整える
  • 必要に応じて認定支援機関や専門家のサポートを受ける

といった点を意識することで、採択される可能性を高められます。

補助金申請は一度きりではなく、今後の経営計画や資金調達にも活かせる大切な経験です。申請プロセスを通じて自社のビジネスを客観的に見直し、長期的な成長戦略につなげていきましょう。

 

ビジネスパートナーでは、賃上げなどの人事労務要件を踏まえた社内ルールの整備、雇用計画に伴う就業規則や運用の見直し、手続きのBPOについてご相談いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせはこちら

 

 

ABOUT ME
【監修者】江守章二
【役職】社会保険労務士法人ビジネスパートナー代表社員|株式会社インフィニティ代表取締役 【経歴】 中小企業への生産性向上を支援する中、さらなるサポートを行うため、2017年12月に社会保険労務士法人ビジネスパートナーを設立。 経営者でありながら社会保険労務士でもある立場で、助成金サポート、採用支援、組織マネジメント、労務相談を行う。特に業務のDX化サポートを得意とし、顧問先のHR部門の改革を実現した企業へ贈られる「Money Forward Cloud Award 2024」では京都府では唯一の社会保険労務士事務所として選出。 【保有資格】 社会保険労務士/行政書士/キャリアコンサルタント/宅建主任士