上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

社労士コラム

助成金申請代行サービスの比較のポイントと選び方

助成金申請代行サービスの比較のポイントと選び方

助成金申請を検討する中で、代行サービスを活用するかどうかは重要な判断ポイントです。しかし、費用や対応範囲、業者ごとの違いがわかりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、助成金申請代行サービスの特徴や料金体系を比較し、信頼できる業者を選ぶためのポイントを解説します。

 

\ 助成金の申請にお悩みの方へ /

\ お電話でのご相談もお気軽にどうぞ /

 

助成金申請代行サービスを活用するべき理由とは?

助成金申請代行サービスを活用するべき理由とは?の画像

申請業務にかかる手間と専門性

助成金の申請には、制度の内容理解から申請書類の作成、提出期限の管理まで、数多くの工程と専門知識が求められます。制度は頻繁に変更されるため、最新情報に追いつくのも一苦労です。特に初めて申請する企業や人事・総務担当者にとっては、正確に申請書類を整えるだけでも相当な時間と労力を要するケースが多く見られます。

こうした実務負担を軽減するために、専門の代行サービスを利用することが有効です。申請に精通した専門家が代行することで、手続きミスのリスクを抑えながら、申請プロセス全体をスムーズに進められます。

採択率や書類精度への影響

助成金申請では、単に書類を提出すれば良いわけではなく、採択されるかどうかが最も重要です。実は、同じ制度でも書類の記載内容や添付資料の質によって採択される可能性が大きく変わることがあります。

代行業者を活用するメリットは以下のとおりです。

  • 採択されやすい記載のコツやポイントを熟知している

  • 過去の審査通過事例を踏まえて、説得力ある書類を作成できる

  • 書類の抜け漏れチェック体制が整っている

このように、専門家によるサポートは書類の完成度を高め、結果的に助成金受給の確率を上げることにつながります。

内部リソースの有効活用につながる

助成金の申請業務は、一時的に業務量が増大する傾向があり、特に少人数体制の企業では他業務への影響が無視できません。限られたリソースを本業に集中させるためにも、外部の代行サービスに任せる判断は合理的です。

実際、助成金申請にかかる業務を切り出すことで、以下のようなメリットがあります。

  • 社内の人件費や残業コストを抑えられる

  • 担当者の負荷軽減による業務品質の安定

  • 申請ミスによる申請取り下げ・再提出の手間を削減

このように、業務効率化の観点でも代行活用は有効な手段といえます。

料金体系を比較|費用相場と報酬形態の違い

成功報酬型と定額報酬型の仕組み

助成金申請代行サービスの料金形態は大きく「成功報酬型」「定額報酬型」に分けられます。

成功報酬型は、助成金が実際に受給された場合にのみ報酬を支払う仕組みで、企業側にとって初期リスクが低いのが特徴です。

一方、定額報酬型は成果に関係なく所定の金額が発生するため、事前に費用が明確になるメリットがあります。

どちらの形態が良いかは、自社の財務状況や申請制度の複雑さによって判断する必要があります。たとえば、採択の見込みが高く、複数回申請を予定している場合は、定額制のほうが費用対効果が高くなることもあります。

 

着手金の有無や追加費用の確認ポイント

業者によっては、成果報酬とは別に「着手金」や「書類作成費」などの初期費用が発生するケースもあります。事前に確認しておきたい項目は以下の通りです。

 

  • 着手金の有無とその金額(例:3万〜10万円)

  • 成果報酬の割合(一般的に受給額の10〜20%)

  • 不採択時の返金ポリシーや免責条件

  • 電話相談・訪問対応などの追加オプション費用

このような情報をあらかじめ明示してもらうことで、想定外のコスト発生を防げます。契約前には、見積書や契約書をもとに細かく確認する姿勢が大切です。

費用相場の目安と予算感

一般的な助成金申請代行の費用相場は、成果報酬型であれば「受給額の15~30%」、定額報酬型では「10万円~30万円程度」がひとつの目安です。ただし、申請する助成金の種類や業者のサポート内容によっても価格帯は変動します。

たとえば、キャリアアップ助成金など比較的書類が複雑な制度では報酬が高くなる傾向があります。料金を比較する際は、単なる金額だけでなく、対応内容と実績を踏まえた「費用対効果」で判断する視点が重要です。

代行サービスの特徴で変わる比較ポイント

対応できる助成金の種類

代行業者ごとに対応可能な助成金の種類には違いがあります。雇用関係の助成金(例:キャリアアップ助成金、トライアル雇用助成金)を得意とする業者もいれば、設備投資に関連する補助金(例:ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金)に強みを持つところもあります。

特に、制度ごとに求められる書類や審査基準が異なるため、自社が申請を検討している制度に精通した業者を選定することが重要です。公式サイトや相談時に「対応可能な助成金一覧」を確認し、自社とのマッチ度を見極めましょう。

 

支援の範囲(ヒアリング・書類作成・申請代行など)

各社によって提供する支援範囲には以下のような差があります。

 

  • ヒアリングや要件整理の支援があるか

  • 書類作成(申請書、添付書類など)の代行が含まれるか

  • 労働局や行政とのやりとり(郵送・電子申請含む)を代理で行うか

  • アフターサポート(実績報告や追加書類提出)まで対応するか

 

支援の深さによって、実務負担の軽減度合いが大きく変わるため、単なる申請代行にとどまらず「実行支援」まで含まれているか確認しておくと安心です。

スピード・サポート体制の違い

申請には期限があるため、対応スピードも重要な比較ポイントです。特に申請期限が迫っている場合や、期中採用・設備導入などタイミングが関わる助成金では、初動の早さと柔軟なサポートが成功率に直結します。

また、支援体制も確認しておきたい要素です。担当者が1名で全ての対応をするのか、チーム制で分担されているのかによって、レスポンスの早さやサポートの手厚さに差が出ます。専任制・複数担当制など、運営体制を事前に確認しましょう。

 

 

\ 助成金の申請にお悩みの方へ /

\ お電話でのご相談もお気軽にどうぞ /

信頼できる代行業者を選ぶための判断基準

信頼できる代行業者を選ぶための判断基準の画像

過去実績と採択率の確認方法

信頼性を見極めるためには、過去の支援実績や採択率に注目しましょう。主なチェックポイントは以下のとおりです。

  • どのような業種・規模の企業に支援してきたか

  • 申請支援件数と、実際の採択件数・採択率

  • 得意とする助成金・補助金の種類(例:雇用関係、設備投資など)

  • 自社と同業種・同様の課題を持つ企業への支援経験があるか

これらの情報は、公式サイトや事例紹介ページに掲載されていることが多いため、確認しておくと業者選びの判断材料になります。

専門資格や所属(社労士、認定支援機関など)のチェック

助成金の種類によっては、申請支援を行うために特定の資格や認定が求められる場合があります。たとえば、雇用関係の助成金では社会保険労務士(社労士)が関与することで、制度要件を正しく満たした書類作成が可能になります。また、社会保険労務士以外が申請者に代わり書類作成や申請代行を行うと、社労士法に抵触する恐れがあります。正式な代行を依頼する際は、社労士資格の有無を必ず確認しましょう。

経済産業省系の補助金に関しては「認定経営革新等支援機関」としての登録が必要なケースもあります。業者選定時には、そうした資格や認定の有無を確認し、専門性の裏付けとして参考にするのがおすすめです。

契約内容の透明性と相談体制

後のトラブルを避けるためにも、契約面やサポート体制の確認は欠かせません。

 

  • 成功報酬や追加費用の明記があるか(成果未達時の対応含む)

  • 契約期間、キャンセル時のルールが明示されているか

  • 担当者への連絡手段(メール・電話・チャット)の明確化

  • 初回相談が無料かどうか、事前相談のしやすさ

特に、相談時の対応姿勢や回答スピードは、実際の支援中にも大きく影響します。やりとりの中で信頼できると感じられるかも重視しましょう。

まとめ|比較と選び方の視点を押さえて最適な業者を見極めよう

助成金申請代行サービスは、複雑で手間のかかる申請業務を効率化し、採択率の向上にもつながる有用な支援手段です。ただし、業者によって得意とする助成金の種類や支援範囲、料金体系、サポート体制には大きな差があります。

だからこそ、自社のニーズに合った業者を見極めるには、実績・資格・契約条件などを冷静に比較することが重要です。信頼できるパートナーを選ぶことで、制度を正しく活用し、資金調達の可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。

 

 

\ 助成金の申請にお悩みの方へ /

\ お電話でのご相談もお気軽にどうぞ /

ABOUT ME
【監修者】江守章二
【役職】社会保険労務士法人ビジネスパートナー代表社員|株式会社インフィニティ代表取締役 【経歴】 中小企業への生産性向上を支援する中、さらなるサポートを行うため、2017年12月に社会保険労務士法人ビジネスパートナーを設立。 経営者でありながら社会保険労務士でもある立場で、助成金サポート、採用支援、組織マネジメント、労務相談を行う。特に業務のDX化サポートを得意とし、顧問先のHR部門の改革を実現した企業へ贈られる「Money Forward Cloud Award 2024」では京都府では唯一の社会保険労務士事務所として選出。 【保有資格】 社会保険労務士/行政書士/キャリアコンサルタント/宅建主任士