上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

社労士コラム

社会保険労務士は会社に必要?必要性を見極めるポイントと雇うメリット&依頼すべきケースを徹底解説

「うちの会社には社労士が本当に必要なのだろうか?」と悩んでいませんか?社労士は、企業の人事労務管理を支え、従業員とのトラブルを未然に防ぐ専門家です。しかし、全ての企業が必ずしも社労士を必要とするわけではありません。

本記事では、社労士の必要性を見極めるための判断ポイントや、依頼することで得られるメリット・デメリット、依頼が必要な具体的なケースを徹底解説します。この記事を読むことで、貴社にとって社労士が必要かどうかを明確に判断できるでしょう。

 

【江守章二】
社会保険労務士法人ビジネスパートナー代表

結論:労務管理や法改正への対応に不安があるなら、社労士に相談する価値は十分あります!

「社労士は必ず必要なもの」とまでは言いませんが、企業の成長やトラブル対応において、私たちのような外部の専門家が関わることで、本業に集中できる環境が整うことも事実です。 特に、従業員数が10名を超えてきたり、法改正が続く今のような時代では、社労士のサポートが大きな安心感と業務効率をもたらします。 『うちの会社には必要?』と迷った時こそ、一度ご相談ください。初回は無料で、貴社の状況を丁寧にヒアリングいたします。

\ 社労士が必要かどうか、無料でプロに相談してみませんか? /

\ お電話でのご相談もお気軽にどうぞ /

 

 

 

Table of Contents

社労士の役割と業務内容とは?

社会保険労務士(社労士)は、企業の人事労務管理を専門とする国家資格者です。従業員が安心して働ける職場環境を整え、企業の労務トラブルを防ぐためのサポートを提供します。ここでは、社労士が担う役割と代表的な業務について詳しく解説します。

社労士の主な役割

社労士は、以下のような役割を通じて、企業の成長と安定を支えます。

 

  1. 法令遵守の徹底
     労働基準法や社会保険関連の法律に基づき、適切な労務管理をサポートします。

  2. 労務トラブルの未然防止
     就業規則の整備や従業員とのトラブル防止策の提案を行います。

  3. 経営者の負担軽減
     煩雑な労務手続きや給与計算を代行することで、経営者や人事担当者の負担を軽減します。

  4. 助成金の活用支援
     企業が受け取れる助成金を提案し、申請手続きもサポートします。

 

社労士が提供できる基本業務

社労士が対応できる具体的な業務は以下の通りです。

 

社会保険・労働保険の手続き代行

  • 健康保険や雇用保険への加入・脱退手続き
  • 労災事故が発生した場合の報告や対応
  • 社会保険料の算定基礎届の作成

「従業員が増えたため、健康保険や厚生年金への加入手続きをお願いしたい!」

 

就業規則の作成・見直し

企業のルールブックである就業規則を、法令に基づいて作成・改定します。

  • 法改正(例:育児休業法の改正)に対応した規則の更新
  • 従業員の働き方に合わせたカスタマイズ

「テレワーク導入に伴い、就業規則を見直したい。」

 

助成金申請のサポート

企業が受け取れる助成金の提案や申請手続きを代行します。

  • キャリアアップ助成金
  • 人材確保等支援助成金
  • 働き方改革推進助成金

「非正規社員を正社員化する際に利用できる助成金が知りたい!」

 

給与計算 

給与計算を正確に行い、計算ミスやトラブルを防ぎます。

  • 残業代の計算
  • 賞与計算
  • 所得税や住民税の控除対応

「従業員数が増えて給与計算が煩雑になったので、専門家にお願いしたい。」

 

労務相談とトラブル対応

従業員とのトラブルや、労働基準監督署からの指導に対応します。

  • 未払い残業代の請求への相談
  • セクハラやパワハラの相談窓口の提供

「従業員から残業代について指摘があり、どう対応すればいいかわからない…」

 

社労士が担う役割の重要性

社労士の役割は単なる事務作業だけではありません。企業が法令を遵守しながら、従業員が安心して働ける環境を整えるための戦略的なパートナーとしての役割を担っています。

 

社労士が必要な会社の特徴

従業員数が増えてきた会社

従業員が増えると、それに伴い社会保険や雇用保険の手続き、給与計算、トラブル対応など、労務管理業務が格段に増加します。

  • 社員数が10名未満のときは管理が簡単だったが、10名を超えると保険手続きや給与計算に時間を取られるようになった。
  • 従業員が増えることで、就業規則や勤怠管理の見直しが必要になった。

【判断ポイント】

  • 従業員数が10名以上になったら、社労士のサポートを検討すべきです。
  • 社内での対応が限界に近づいていると感じたら、依頼を検討しましょう。

 

労務トラブルが発生しやすい環境

従業員間のトラブルや、労働基準監督署からの指導が増えてきた場合、社労士の専門的なアドバイスが必要になります。

  • 「未払い残業代」を従業員から指摘された。
  • パワハラやセクハラの相談が増えてきた。
  • 労働基準監督署から是正勧告を受けた。

【判断ポイント】

  • トラブル発生時に対応策がわからず困った経験がある場合は、社労士に依頼することで安心感を得られます。
  • トラブルを未然に防ぎたい場合にも、就業規則の整備や従業員教育を依頼しましょう。

 

法改正への対応が追いつかない会社

労働基準法や社会保険のルールは頻繁に改正されます。これに対応できていない場合、罰則を受けたり、従業員とのトラブルに発展するリスクがあります。

  • 最近の法改正(育児・介護休業法改正など)に対応できていない。
  • 就業規則や労働条件通知書が最新の内容ではない。
  • 社会保険料率や雇用保険料率の変更に対応できていない。

【判断ポイント】

  • 最新の法改正に対応する自信がない場合、社労士のサポートを受けることで法令遵守が徹底できます。

 

人事・労務管理に時間がかかりすぎている会社

給与計算や社会保険手続きに時間がかかり、本来の業務に集中できない場合、専門家にアウトソースすることで効率化が図れます。

  • 毎月の給与計算や手続きに数日かかっている。
  • 助成金申請を自力で行おうとしたが、複雑すぎて断念した。

【判断ポイント】

  • 人事労務に費やしている時間を計算し、その分を本業に充てられるようになるメリットを考えてみましょう。

 

助成金や補助金を活用したい会社

助成金や補助金は企業にとって貴重な資金源ですが、申請手続きが煩雑で専門知識が必要なため、社労士に依頼することで申請の成功率が高まります。

  • キャリアアップ助成金や人材確保助成金を活用したいが、要件や手続きがわからない。
  • 助成金を活用して新しい制度を導入したい。

【判断ポイント】

  • 助成金の申請に興味がある場合、経験豊富な社労士に依頼することで、手続きの手間が省けるだけでなく、成功率が向上します。

 

社労士が必要かを見極めるポイント

社内で対応可能な範囲を超えているか?

企業が成長し従業員が増えるにつれ、人事・労務管理業務が複雑化し、社内で対応するのが難しくなる場合があります。社労士は、このような状況で業務を代行し、効率化を図るプロフェッショナルです。

社内対応が限界になる業務の例

【社会保険や雇用保険の手続き】
 新規採用時の保険加入や、退職者の資格喪失手続きなどが発生するたびに時間が取られます。

【従業員数の増加に伴う給与計算の複雑化】
 残業代や控除計算が増え、正確な計算に手間取るケースが増える。

【助成金申請や法改正対応】
 助成金の活用や就業規則の見直しが必要になるが、社内に専門知識がなく対応できない。

  • 「従業員が10名から20名に増えたことで、社会保険や給与計算の管理が大幅に増加し、通常業務に支障をきたしている。」
  • 「アルバイトやパートの雇用が増えたが、就業規則を整備する時間も知識も足りない。」

【解決方法】

社労士に依頼することで、これらの業務を効率化し、経営者や人事担当者が本来の業務に集中できる環境を整えることが可能です。

 

判断ポイント

  • 社内で処理が追いつかない業務が増えているのか?
  • 対応が遅れることでトラブルが発生しているのか?
    これらに該当する場合は、社労士を活用することで負担を軽減できます。

 

法令遵守に自信がない場合

日本の労働法や社会保険制度は、毎年のように改正が行われます。このような法改正に対応できないと、企業は知らないうちに法令違反を犯してしまい、罰則やトラブルに発展するリスクがあります。

法令違反の具体例

【残業代未払いのリスク】
 時間外労働の上限規制に対応できておらず、労働基準法違反として是正勧告を受けたケース。

【育児・介護休業法改正への未対応】
 従業員に付与すべき休暇を適切に管理できておらず、従業員とのトラブルが発生した。 

  • 「法改正が多すぎて追いつけず、就業規則が現行法に適合していないことが労働基準監督署の調査で発覚した。」
  • 「残業時間の管理が曖昧で、従業員から未払い残業代を請求されて困っている。」

 

社労士の役割

社労士は、最新の法改正情報を把握しており、企業が遵守すべき義務を適切にアドバイスしてくれます。また、必要な手続きや書類作成を代行することで、法令違反のリスクを防ぎます。

【解決方法】

  • 法改正対応をスムーズに進めるため、就業規則の改定や労働条件通知書の見直しを依頼する。
  • 従業員への説明や教育のサポートも社労士に任せることで、従業員の理解を深める。

判断ポイント

  • 最近の法改正に対応できているか?
  • 労働基準法や社会保険関連の法令について、十分な知識を持っているか?
    対応に不安がある場合、社労士の力を借りるべきです。

 

コストと時間のバランスを考える

労務管理業務をすべて社内で行う場合、経営者や人事担当者が多くの時間を費やすことになります。この時間を本来の業務に充てられるとしたら、会社全体の生産性が向上する可能性があります。

社内対応にかかるコストと時間の例

【給与計算や手続きの作業時間】
 従業員20名分の給与計算を正確に行うには、数時間~数日が必要。

【助成金申請の準備】
 書類の準備や条件確認に多くの時間が取られる。

【トラブル対応の時間】
 従業員トラブルの対応に数日以上かかり、通常業務が遅れる。

  • 「助成金の申請書類を調べながら自力で作成したが、時間がかかりすぎて締切に間に合わなかった。」
  • 「給与計算中にミスが発覚し、訂正に何時間もかけたため、他の業務が滞った。」

コストと時間の節約効果

社労士を活用することで、これらの業務にかかる時間を削減でき、経営者や人事担当者はより重要な業務に集中できます。また、ミスによるトラブル対応コストを削減する効果も期待できます。

【解決方法】

  • 日常的な業務(給与計算や手続き)は社労士に依頼し、トラブル時の対応も迅速に進める。
  • コスト削減の観点から、助成金の活用を検討する。

判断ポイント

  • 労務管理にかかる時間が本業の妨げになっていないか?
  • 社労士に依頼することで、コスト削減や業務効率化が実現できるか?
    これらを比較して判断するのが重要です。

 

社労士との顧問契約メリットとデメリット

社労士を雇うことで得られるメリットと、依頼する際に考慮すべきデメリットを解説します。

社労士を雇うメリット

  1. 法令遵守とリスク回避
     労働基準法や社会保険関連法への対応を徹底することで、トラブルや罰則を未然に防ぐことができます。

  2. 業務効率の向上
     給与計算や社会保険手続きなど煩雑な業務を代行してもらえるため、経営者や人事担当者が本業に集中できます。

  3. 助成金申請の成功率向上
     専門知識を活かした申請代行により、助成金を効率的に活用できるようになります。

  4. 労務トラブルへの迅速な対応
     従業員との問題や労働基準監督署への対応をスムーズに進めることができます。

 

\ 社労士の顧問契約について、無料で相談してみませんか? /

\ お電話でのご相談もお気軽にどうぞ /

 

 

社労士を雇うデメリット

  1. 費用が発生する
     顧問契約やスポット契約により、一定のコストが必要となります。

  2. 適切な社労士選びが重要
     サービスの質や料金に差があるため、信頼できるパートナーを選ぶための時間や調査が必要です。

社労士を雇うことで得られるメリットは多いですが、費用対効果や自社の状況を見極めた上で検討することが大切です。

 

 

社労士に依頼すべきケース

社労士は、企業の労務管理を支える専門家ですが、すべての業務を依頼する必要はありません。むしろ、特定のタイミングや場面で社労士の専門知識を活用することが効果的です。ここでは、社労士に依頼すべき代表的なケースについて、具体例を交えながら解説します。

法改正に対応が必要な場合

労働基準法や社会保険の規定は、毎年のように改正されます。これに対応できていないと、企業が法令違反となり、罰則を受けるリスクがあります。

【具体例】

  • 育児・介護休業法の改正に伴い、就業規則を見直す必要がある。
  • 社会保険料率の変更があり、給与計算や手続きに混乱が生じている。

【社労士のサポート内容】

  • 最新の法改正情報を提供し、必要な手続きや書類の作成を代行。
  • 就業規則や労働条件通知書を最新の法令に合わせて改定。

 特に法改正が多い業種や、従業員が多い企業は、社労士の力を借りることでリスクを回避できます。

 

就業規則や労働条件通知書を整備したい場合

従業員と企業のトラブルを防ぐためには、労働条件を明確に示すことが重要です。しかし、適切な就業規則や通知書を作成するには、専門的な知識が求められます。

【具体例】

  • テレワーク導入に伴い、勤務時間や残業の取り扱いを明確にしたい。
  • パート社員向けの就業規則を新たに作成したい。

【社労士のサポート内容】

  • 就業規則や労働条件通知書の作成・見直し。
  • 労働基準監督署への届出手続きの代行。

規則があいまいだと、未払い残業代請求やパワハラ問題に発展する可能性があります。早めの整備が重要です。

 

労務トラブルが発生した場合

従業員とのトラブルは、企業にとって大きなリスクとなります。適切な対応を怠ると、労働基準監督署への指導や訴訟につながる可能性があります。

【具体例】

  • 従業員から未払い残業代を請求された。
  • パワハラの訴えがあり、内部調査を進める必要がある。
  • 労働基準監督署から是正勧告を受けた。

【社労士のサポート内容】

  • トラブルの背景を分析し、適切な対応策を提案。
  • 労働基準監督署への対応や書類提出を代行。

トラブル発生時は迅速な対応が求められるため、社労士のアドバイスが非常に役立ちます。

 

助成金を活用したい場合

助成金は、企業の資金負担を軽減する大きなチャンスです。しかし、申請要件や手続きが複雑で、専門知識がなければ活用しにくいのが現状です。

【具体例】

  • 非正規社員を正社員に転換し、キャリアアップ助成金を申請したい。
  • 新たな雇用を促進するための助成金を活用したい。

【社労士のサポート内容】

  • 助成金の提案や適用条件の確認。
  • 申請書類の作成や手続きの代行。

助成金を正しく活用することで、労務管理のコストを大幅に削減できます。

 

給与計算や労働保険手続きに手間がかかっている場合

給与計算や社会保険手続きは、正確さが求められる業務です。ミスがあると、従業員からの信頼を失ったり、罰則を受けるリスクがあります。

【具体例】

  • 従業員数が増え、給与計算が煩雑になってきた。
  • 社会保険や労働保険の手続きが増え、管理が追いつかない。

【社労士のサポート内容】

  • 正確な給与計算や残業代計算の代行。
  • 社会保険・労働保険の加入や脱退手続きの代行。

これらの業務を社労士に依頼することで、時間と労力を削減し、本業に集中できます。

 

人事労務に関する専門的なアドバイスが必要な場合

企業運営を円滑に進めるためには、人事労務の専門的な知識が欠かせません。社労士は、企業の状況に応じた適切なアドバイスを提供します。

【具体例】

  • 「有給休暇の取得率を向上させたいが、どう改善すればいいかわからない。」
  • 「賃金制度を見直したいが、どこから手をつければいいのか困っている。」

【社労士のサポート内容】

  • 現状の課題を分析し、改善策を提案。
  • 労働条件や働き方に関するアドバイスを提供。

 

社労士に依頼するメリットが大きいケースとは?

以下のような特徴がある企業は、社労士を積極的に活用することで、大きなメリットを得られます。

  • 従業員数が10名以上で、労務管理に負担を感じている。
  • 労務トラブルや法改正対応が増え、社内対応が難しくなっている。
  • 助成金を効率的に活用したいと考えている。

 

社労士への依頼は、トラブル回避や業務効率化、コスト削減といった大きな効果をもたらします。企業の状況に応じて、適切なタイミングで社労士を活用しましょう!

 

まとめ:自社の状況・ニーズを見極め適切に必要かを判断しよう

社労士は、企業の人事労務管理を支える重要な存在です。ただし、全ての企業が必ずしも社労士を必要とするわけではありません。自社の状況やニーズを見極め、適切に活用することが重要です。

社労士が必要かどうかを判断するポイント

以下のチェックリストを参考に、貴社が社労士を活用すべきか検討してみましょう。

  1. 従業員数が増え、労務管理が複雑化している。
  2. 未払い残業代やパワハラなどのトラブルが発生したことがある。
  3. 法改正への対応に自信がない。
  4. 助成金を活用したいが、手続きが煩雑で手が回らない。
  5. 給与計算や保険手続きに多くの時間を費やしている。

 

上記に該当する項目が多いほど、社労士を活用することで得られるメリットは大きくなります。

 

社労士を活用するメリット

社労士を活用することで、以下のような効果が期待できます。

  • リスクの回避: 法令遵守やトラブルの予防が徹底できる。
  • 業務効率化: 労務管理の負担が軽減し、本業に集中できる。
  • 資金確保: 助成金の活用で経営の安定性が向上する。

 

適切な契約形態を選んで効果的に活用しよう

社労士を必要とする場面は企業ごとに異なります。「顧問契約」か「スポット契約」を選ぶ際は、自社の課題や予算に合わせて最適な方法を選びましょう。
また、契約前に複数の事務所を比較し、信頼できるパートナーを見つけることが成功の鍵です。

 

「社労士って本当にうちの会社に必要なのかな…?」
そんなお悩みをお持ちの方へ。

ビジネスパートナーでは、複数の社労士による柔軟かつスピーディーな対応を通じて、
御社の労務課題にあわせた最適なアドバイスをご提供しています。

「相談だけでも聞いてみたい」「今すぐ依頼するかわからない」
という段階でももちろんOKです。初回相談は無料ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。

\ 社労士に相談すべきか、無料でチェックしてみる /

\ お電話でのご相談もお気軽にどうぞ /

 

ABOUT ME
【監修者】江守章二
【役職】社会保険労務士法人ビジネスパートナー代表社員|株式会社インフィニティ代表取締役 【経歴】 中小企業への生産性向上を支援する中、さらなるサポートを行うため、2017年12月に社会保険労務士法人ビジネスパートナーを設立。 経営者でありながら社会保険労務士でもある立場で、助成金サポート、採用支援、組織マネジメント、労務相談を行う。特に業務のDX化サポートを得意とし、顧問先のHR部門の改革を実現した企業へ贈られる「Money Forward Cloud Award 2024」では京都府では唯一の社会保険労務士事務所として選出。 【保有資格】 社会保険労務士/行政書士/キャリアコンサルタント/宅建主任士