上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

社労士コラム

社労士相談は必要?社労士相談の重要性と活用方法について解説

社会保険労務士(以下、社労士)は労働に関する法律に精通した専門家です。労働時間や賃金、休暇、社会保険、労働災害など、多岐にわたる問題についてアドバイスやサポートを提供できます。

本記事では、企業は社労士への相談が必要かどうか、そして社労士への相談の重要性と活用方法をそれぞれ解説しています。

1.現代の労務管理における課題

現代社会において、企業を取り巻く労働に関する法律や制度はますます複雑化しています。企業は多様な働き方や価値観を持つ人材を抱え、複雑化している労働法令に対して、対応する必要があるのです。

こうした従業員の多様性、法令遵守やデジタル化など、多くの企業は単独で解決するのが難しい状況に直面しています。専門知識を持ち合わせていなければ、対応が遅くなることも多いでしょう。

こういった状況下で、専門的な知識を豊富に持つ社労士への相談は、実に効果的なのです。

2.社労士相談の主な内容

社労士に相談できる内容は多岐にわたります。

主な相談内容としては、以下のようなものがあげられます。

2.1労務管理

就業規則の作成や変更、残業時間の管理、時間外労働の規制、休日出勤の扱いなどの労務管理に対する相談が可能です。

2.2社会保険・労働保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険の加入と手続き、給付など、社会保険の加入・脱退手続きの相談や、保険料の計算、納付などの相談も可能です。

2.3各種規程

就業規則等各種規程についての相談も可能です。各種規程は法律の改正や社会の変化、企業の実態に合わせて見直すが必要があります。

例えば、以下のような相談が可能です。

人事制度評価の構築

給与体系の設計

労働時間の管理

休暇制度の導入

従業員教育

就業規則の作成、見直し

労働紛争の予防

社労士に依頼をすることで企業の規模や業種、経営状況にあわせて、最適な人事制度の構築や運用をサポートしてくれます。

2.4助成金の申請

助成金の申請手続きの際は、専門的な知識も必要となるため、社労士へ相談することをおすすめします。

・申請書類の作成代行が可能

・利用可能な助成金を見つけられる

・最新の制度情報を入手できる

社労士に相談すると、こうした手間のかかる業務を代行してもらえるメリットが得られるのです。

3.相談方法別の特徴

社労士への相談はどのようにして行われるのでしょうか。詳しく解説します。

・初回無料相談を利用する

特徴:多くの社労士事務所が、初めて相談する方を対象に初回無料相談を実施している

メリット

・無料で相談でき、アドバイスなどをもらうことが可能

・社労士との相性を知ることができ、複数の社労士を比較検討できる

具体的な活用例

どの社労士に相談するのが良いのかを具体的に知りたいとき

・複数の社労士事務所を比較検討したいとき

・スポット相談

特徴:必要なときに必要なだけ、個別案件について相談できる方法

メリット

必要なときにだけ相談できる

・労務トラブル発生時や個別案件など、特定の案件に特化した相談が可能

具体的な活用例

・特定の制度導入を検討しているときや、書類作成の支援をもらいたいとき

・労務トラブルの解決や、顧問契約を結ぶ前に、社労士の対応を確認したいとき

・顧問契約をする

特徴:継続的に社労士のサポートを受けられる契約のこと

メリット

労務管理や、給与計算社会保険手続きなどさまざまな問題に対応可能

・定期的な相談を通して、トラブルを未然に防ぐ

具体的な活用例

労務管理を強化したいとき

・労務トラブルをスポットではなく、定期的に相談して未然に防ぎたいとき

当事務所では、無料相談やスポット業務にも対応しています。お気軽にご相談ください。

4.社労士相談を効果的に活用する方法

社労士相談は、企業にとって貴重な情報源であり、経営を安定させるための重要な手段です。効果的に活用するには、事前に準備をしっかり行い、相談内容を明確化することが必要です。

4.1事前準備

事前準備として、まずは何を相談したいのか、具体的な問題点を整理し、リストアップしましょう。

例えば以下のようにリストアップしてみると良いでしょう。

残業代の計算方法がわからない

労務トラブルが発生した

新しい制度を導入したい

また、リストアップした具体的な問題点に関連した資料も、あわせて準備しておきましょう。

4.2適切な社労士の選定

労務管理に関する専門知識を持つ社労士は、企業の経営を安定させ、従業員との良好な関係を築くためにも不可欠な存在となります。

社労士は、企業にとって頼りになるパートナーです。以下の7点を参考に適切な社労士を選び労務管理を強化して、更なる自社の発展を目指しましょう。

1.必要な専門知識を持つ社労士を選ぶ

企業の規模や業種、抱えている問題によって、必要な専門知識は異なります。中小企業であれば、労務管理の基本的な知識に加えて、労働時間管理や、賃金計算に関する知識が必要です。

大企業であれば、人事制度や労使交渉に関する専門知識を持つ社労士が求められるため、特定の業種に特化した知識を持つ社労士も選ぶようにしましょう。

2.経験豊富な社労士を選ぶ

豊富な経験を持つ社労士は、さまざまなケースに対応できるため安心感があります。

特に労務トラブルが発生した場合に、経験豊富な社労士のアドバイスは役立つため、過去の成功事例や実績を参考に、相談したい内容と合う社労士を探してみてください。

3.コミュニケーション能力の高い社労士を選ぶ

社労士は企業の経営者や従業員と密接にコミュニケーションをとる必要があります。

コミュニケーションが高い社労士の場合は、企業の状況を正確に理解し、的確なアドバイスをすることができます。相談しやすい雰囲気かどうか、信頼できるかどうかなどを判断しましょう。

4.費用対効果の高い社労士を選ぶ

社労士の費用は事務所やサービスの内容によって大きく異なります。

コスト面だけを重視すると、期待通りの効果が得られないおそれがあり、ゆくゆくは再選定の手間もかかってしまいます。費用だけでなく、サービスや実績なども考慮して費用対効果の高い社労士を選びましょう。

5.複数の社労士事務所に相談してみる

複数の社労士事務所に相談することで、それぞれの事務所の特徴や強みを比較検討できます。初回無料相談も活用してみましょう。

6.社労士との相性を見極める

社労士との相性も重要です。コミュニケーション能力が高い社労士を選ぶことも重要ですが、自社や担当と合う社労士を選ぶことが今後の経営を左右します。

7.契約内容をよく確認する

最後に、社労士との契約を結ぶ前に契約内容をよく確認してください。

特に費用やサービス内容、責任範囲などを明確に確認しましょう。

4.3定期的な相談の実施

社労士へは定期的に相談することが重要です。法律的な問題を回避することもでき、経営戦略や人事戦略をより効果的に推進することにも役立つためです。

労働法は常に改正されており、企業は常に最新の法令に準拠しなくてはなりません。

定期的な相談を通じて、社労士から最新の法令改正に関する情報や、自社の業務における法令遵守の状況に関するアドバイスを受けることができるのです。

4.4従業員の声の反映

従業員の声を会社に反映するためにも社労士は必要です。

社労士に相談することで、従業員の声に基づいた改善案などの提案や、改善策の実施における法的・労務的なサポートも提供してもらえます。

信頼できる社労士を選べば、企業は労務管理に関する問題を解決し、従業員との良好な関係を築き、経営を安定させることができます。

社労士は、企業にとって頼りになるパートナーです。適切な社労士を選び、労務管理を強化することで、社内環境の更なる改善が目指せます。

5.社労士に相談するタイミング

社労士に相談するタイミングは、労働に関する問題が発生してからではなく、事前に相談することで問題を未然に防ぎ、より良い労働環境を構築することができます。

具体的なタイミングとしては以下のようなケースがあげられるでしょう。

従業員の新規採用時

雇用契約の変更時

労働時間の管理をしたいとき

従業員の休職、休暇のとき

従業員の懲戒処分のとき

パワハラやセクハラのとき

社会保険の手続き

労働保険の適用の算定方法や労働災害発生時の対応など、疑問を解決したいとき

また上記の相談内容以外にも、労働組合との交渉や、定期的な労務監査などのときにも、社労士へ相談することで的確な対応策を検討することが可能です。

6.まとめ

社労士への相談は企業にとって法令遵守やリスク回避、従業員との良好な関係構築、そして企業の成長を促進するための効果的な手段です。

安心して事業に取り組めるように、適切な社労士を選び積極的に相談しましょう。

当事務所では初回の相談は無料で行っております。お気軽にご相談ください。

ABOUT ME
【監修者】江守章二
【役職】社会保険労務士法人ビジネスパートナー代表社員|株式会社インフィニティ代表取締役 【経歴】 中小企業への生産性向上を支援する中、さらなるサポートを行うため、2017年12月に社会保険労務士法人ビジネスパートナーを設立。 経営者でありながら社会保険労務士でもある立場で、助成金サポート、採用支援、組織マネジメント、労務相談を行う。特に業務のDX化サポートを得意とし、顧問先のHR部門の改革を実現した企業へ贈られる「Money Forward Cloud Award 2024」では京都府では唯一の社会保険労務士事務所として選出。 【保有資格】 社会保険労務士/行政書士/キャリアコンサルタント/宅建主任士